ウェブ予約WEB予約受付

生活習慣病の診断・治療

糖尿病

糖尿病を予防するには

糖尿病の予防のポイントはまず、「肥満を防ぐこと」です。肥満の基準にはBMIという指標が使われます。
BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)です。BMIが、25を超えないことが大切です。

食事の工夫

  • 野菜はたっぷりとりましょう
    野菜に含まれる食物繊維は血糖の上昇を緩やかにしたり、肥満を防ぐ働きがあります。
    毎食、野菜料理を1品以上食べることを心掛けましょう。
  • 食事は決まった時間に時間をかけて食べましょう
    朝食を抜いたり、食事時間が不規則だったり、寝る前3時間の間に食べるのはよくありません。
    ゆっくり時間をかけて食べましょう。
  • 甘いもの、脂っぽいものは食べすぎない
    甘いものや脂っぽいものは太りやすい食品です。食べ過ぎに気をつけましょう。
  • 1人分ずつ、取り分けて食べましょう
    大皿の盛りつけから食べると、食べた量がわかりづらいため、たくさん食べてしまいがちです。
  • 調味料は控えめにしましょう
    マヨネーズやドレッシングには油が多く含まれ、お醤油などには塩分が多く含まれています。
  • 多いときは残しましょう
    多いと感じたら、無理せずに残しましょう。

運動の工夫

日常の生活の中でも、運動を増やすことができます。たとえば・・・

  • 少し早めに歩いたり、遠回りして歩く距離を増やす
  • なるべく歩いて買い物にいく
  • エレベーター、エスカレーターではなく、なるべく階段を使う
  • テレビを見ながらストレッチをする

脂質異常症

脂質異常症とは

LDLコレステロールや中性脂肪が多かったり、HDLコレステロールが少ない状態です。
LDL…コレステロールを全身に運びます。増えすぎると血管にくっついて動脈硬化をおこす”悪玉”です。
HDL…余ったコレステロールを肝臓に戻します。血管壁にたまったコレステロールを回収する”善玉”です。

脂質異常症の診断基準

  • LDLコレステロールが140mg/dl以上(高LDLコレステロール血症)
  • HDLコレステロールが40mg/dl未満(低HDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪が150mg/dl以上(高中性脂肪血症)

上記の場合、「脂質異常症」と診断され、治療が必要です。

治療の目標値は

治療の目標値は、ひとによって異なります。 狭心症や心筋梗塞のリスクがどのくらいかによって設定されます。 たとえば、
危険因子となる病気がある場合:糖尿病、脳梗塞、慢性腎臓病、末梢動脈疾患など
そのほかの危険因子をもっている場合:性別(男性)、年齢、喫煙、高血圧、糖尿病の前段階、心疾患の家族歴、低HDL血症など
上記のような危険因子の程度により、治療の目標値が異なります。

生活習慣の改善のポイント

  • 体重を適正に保つ
  • 食事に気をつける
  • 適度な運動を心がける
  • 禁煙する

薬物療法の要点は

脂質異常症の治療だけでなく、高血圧、糖尿病など他の病気の治療も総合的に行って行く必要があります。服用中のお薬の内容を自分自身でも把握しておくこと、 自己判断で薬をやめないことも大切です。 詳しくはご相談ください。

脳卒中と生活習慣病

薬物療法の要点は

脂質異常症の治療だけでなく、高血圧、糖尿病など他の病気の治療も総合的に行って行く必要があります。服用中のお薬の内容を自分自身でも把握しておくこと、 自己判断で薬をやめないことも大切です。 詳しくはご相談ください。

生活習慣病の予防や改善を行うことで、脳卒中を予防しましょう。

あなたの脳卒中の危険度チェックをしてみましょう

  • 60歳以上である
  • 高血圧である
  • 脂質異常症である
  • 糖尿病である
  • 脈が乱れることがよくある
  • 太っている
  • お酒をたくさん飲む
  • たばこを吸う
  • 運動不足である
  • ストレスがたまっている
  • ゆっくり休めない
  • 完璧主義である
  • 家族や親せきに脳卒中にかかった人がいる
  • 味見をせずに調味料をかけることが多い
  • 味付けの濃いものが好き
  • 脂っこいものが好き
  • 肉が好きで魚を食べない
  • 果物を食べることが少ない
  • 夕食後水分をとらない
  • 野菜をあまり食べない
  • 風呂やトイレが寒いと感じる
  • 定期健診を受けていない

脳卒中を予防するために生活習慣でまず気をつけること

  • 大量飲酒を控えること
  • 禁煙すること
  • 肥満を改善すること
  • 運動する習慣をつけること

疑問があれば、なんでもご相談ください。